子どもと学ぶ

子どもの金融教育の重要性

新米ママとして、子育ての中でさまざまな不安や課題に直面しますが、その一つに「お金の教育」があるのではないでしょうか。日本では、学校での金融教育がまだ十分とはいえず、大人になってからお金に関する知識不足に気づくパターンも多いです。だからこそ、家庭での教育が非常に重要になります。子どもの将来を考えると、早い段階からお金の基本的な仕組みや使い方を学ぶ機会を作っておくと、本人の自己管理能力や金銭感覚が磨かれていくでしょう。

成長段階に応じた金銭教育

子どもの年齢や発達段階によって、教えられる内容も変わります。幼児期には、お金と物の交換(売買)の概念を少しずつ教え、買い物体験を通して「お金を使うと物が手に入るが、お金は減る」という基本を理解させるのが第一歩です。小学生になると、おこづかい帳をつけたり、欲しい物があるときに計画的におこづかいを貯める練習などをさせると良いでしょう。中学生・高校生になると、株式投資やオンライン決済、クレジットカードなど、社会に近い仕組みを少しずつ紹介していくのがおすすめです。実際に家族で投資に挑戦してみるのも、リアルな勉強になるかもしれません。

おこづかいを通じた管理能力の育成

おこづかいは、子どもがお金を扱う一番身近な手段です。ただ単に定期的に渡すだけではなく、使い道や目的、貯蓄の比率などを一緒に考える時間を持つと、お金に対する意識が自然と芽生えます。何か大きな買い物をしたいときには、必要金額や期間を設定して計画的に貯めるプロセスをサポートしてあげましょう。もし目標より早く達成したり、逆に足りなくなったりしても、それは大切な学習の機会です。失敗も含めて自分で考えさせることで、お金の流れや管理の仕方を体得できます。

親も一緒に学ぶ姿勢が大切

子どもの金融教育を行う際に注意したいのは、親が知識不足だと、十分に教えきれないことです。親自身も家計管理や資産運用の基本を理解し、実践していると、子どもは自然とその姿勢を学び取ります。家族で家計簿を見ながら、「今月は食費が増えたけど、何が原因だったか考えてみよう」などと話し合う機会を作ると、子どももお金の価値や家庭の経済状況について意識を持つようになります。親子で一緒に勉強する姿勢を見せれば、子どもの「学びたい」という気持ちを引き出しやすくなるでしょう。

ESG投資とは?
節約と投資ならどっちが正解?